なんだかんだで、出来ればちょっとの保存料も嫌だなぁ、と思う今日この頃。
行き着いた思考がじゃあ自作やね。って事で今現在の試作と結果報告。
オーブンで作るジャーキー1
材料:ジンギスカン用のラム肉
ジンギスカン用って肉が薄いから手間がなくていいね、なんて思いながらクッキングシートに並べてく。
100度で20分、脂をふき取りシートを変えて裏返して更に25分ぐらい。

何ていうかすっごいバッリバリで、これじゃない感が酷いジャーキー。
ネットで見ると60度で一時間とかやるやり方もあるらしいけども、うちのレンジのオーブン機能じゃそこまで設定できない。
温度設定が高かったから? うーん。
オーブンで作るジャーキー2
材料:上州和牛モモ
純100%、無添加無調味料のビーフジャーキーだぜ。
今回は90度で30分、モモなのに脂が凄いのでこれを、引っくり返しつつ3度ぐらい続けた。

出来上がりの写真は忘れた。
それっぽくできたけどやっぱりバリバリ。
これはもうオーブンだと駄目かもしれんね。というかそういう出来なのかも。
オーブンで作るジャーキー3
材料:国産の鶏モモ
こちらは80度で40分、脂は少ないけど肉汁なのかなんなのか、水分がやたら出るのでやっぱりふき取り。
引っくり返して2回続けたのかなぁ?

両面キツネ色になって完成。
肉質の問題なのかバリバリよりバッサパサ。まだいい、のか?
出来上がり後、冷蔵保存しつつ消費していたんだけど、三週間ぐらい経ったのかなぁ。
色が抜けてこれ食えるのか? と少し戦慄したんだけども、逆にジャーキーぽくなってて美味しくなってた。
何となく、着色料の強さとか考えさせられた。にしても冷蔵保存でこうも変わってくれるのかぁ。
干し物編
干すだけで作るドライフルーツ
散歩にフルーツ類も持っていきたいなって。
リンゴを薄切りにして、網に載せて日干し。
フルーツ類は極端な気温じゃなければ腐敗の心配がなくていいね。

ちょっと丸まっちゃった。これでも元は普通サイズのリンゴ。
厚さが1cm未満とかそのぐらいで切っていたんだけど、もっと大きめに切って干してから細かくも有りなのかな。
噛むとじんわりとリンゴの甘みが広がってくる。
干すだけで作るジャーキー
材料:国産牛モモ肉
という事でジャーキー再挑戦。
薄切りにした牛肉を網に載せ、気温20度未満の日に陰干し。以上。
話によると20度〜40度が細菌等が繁殖、肉の腐敗が活発なんだとか。
今回は最高気温16度未満ぐらいの気温だったか。
屋根のあるところに吊るせるなら、秋〜冬の夜間に外で霜を気にせずってのも手軽だなぁ。
因みに、肉を日干しすると脂焼けとかなんかそんな感じの事が起こり、味が悪くなるらしい。

ぱっと見はオーブンで作るのと変わらなさそうだけど、噛むと分かるこの弾力感。
しかも、水分があるわけじゃないのに、噛むとじわぁと牛肉の旨みが口いっぱいに広がる。
これは下拵えすれば、人用のジャーキーとしても十二分に通用するはず。
うーん、無添加ビーフジャーキーを考えると、恐ろしくコスパがいいなぁ。
問題は作れる期間か……。
密封冷蔵保管云ヵ月後に日本食品分析センターで、細菌やカビ類の解析してもらってみるか。